吉田城


金柑丸東土塁


二の丸北側空堀


金柑丸


本丸東空堀 その1


本丸東空堀 その2


裏御門 その1


裏御門 その2


入道櫓


北御多門 その1


北御多門 その2


本丸井戸


辰巳櫓


本丸


千貫櫓


南御多門


本丸南空堀 その1


本丸南空堀 その2


鉄櫓


武具所


腰曲輪


川手櫓


本丸西空堀


冠木門


着到櫓


二の丸口門


二の丸


二の丸御殿跡


三の丸口門


三の丸口の巨石


三の丸土塁と堀


評定櫓


川毛口門

通称 今橋城
城郭構造 平城
築城主 牧野古白
築城年 永正2年(1505年)
撮影日 2025/03/09



吉田城ははじめ今橋城と称し、永正2年(1505年)牧野古白により築城されました。
戦国時代は今川・武田・徳川ら戦国武将が攻防を繰り広げます。
天正18年(1590年)に池田輝政が入封し城の拡張、城下町の整備を実施しました。
江戸時代は深溝松平氏や小笠原家、大河内松平家などの譜代大名が城主となり、明治を迎えます。
現在は公園として整備されており、空堀、石垣、鉄櫓などを見ることができます。


戻る