二連木城
二の丸
城址碑 その1
大口公園説明板
説明板
本丸南西土塁
本丸南西空堀
本丸西土塁
本丸
本丸北土塁
本丸北虎口
城址碑 その2
本丸二の丸間の水堀跡
|
二連木城は明応2年(1493年)に田原を本拠とした戸田宗光により築城されました。
戸田氏は上野(豊田市)出身で知多半島の河和(美浜町)に進出、そこから大津(豊橋市)、さらに田原に入り三河湾の制海権を握りました。
そして東三河平野部への進出のために二連木城を築きました。
その後二連木宗家は今川氏に滅ぼされ、二連木戸田氏は今川氏・徳川氏に仕えます。
徳川家康の関東移封に従い、城主戸田康長は武蔵国深谷城主となり、二連木城は廃城となりました。
現在は大口公園として整備されており、土塁、堀などの遺構を見ることができます。