一宮城


説明板 その1


説明板 その2


倉庫跡


竪堀 その1


北尾根の曲輪群


別の倉庫跡、新正屋敷跡、天満谷越え案内板


湧水


堀切 その1


才蔵丸 虎口


才蔵丸 その1


才蔵丸 その2


竪堀 その2


門跡


明神丸 虎口


明神丸


明神丸からの眺望


本丸と明神丸を結ぶ帯曲輪


説明板 その3


本丸 その1


本丸虎口 その1


本丸西石垣


本丸南石垣


本丸虎口 その2


本丸 その2


本丸の若宮神社


釜床跡


投石用の石


堀切 その2


南尾根の曲輪跡


花畑


小倉丸の土塁


小倉丸の櫓台


小倉丸


小倉丸横の空堀


竪堀 その3


小倉丸横の土塁


椎丸


貯水池と堤跡


陰滝


移築門(清水寺)

通称 ---
城郭構造 山城
築城主 小笠原長宗
築城年 暦応元年(1338年)
撮影日 2019/03/21



暦応元年(1338年)に小笠原長宗が築城した徳島県内最大級の山城です。
天正10年(1582年)に長宗我部元親に侵攻され、天正13年(1585年)の豊臣秀吉の四国征伐時には豊臣秀長と長宗我部元親との攻防の舞台となりました。
豊臣秀吉の命により蜂須賀家政が一宮城に入りましたが翌年徳島城に移り、阿波九城の一つとして益田長行に守らせました。
元和元年(1615年)の一国一城令により、寛永15年(1638年)に廃城となりました。
現在本丸跡に立派な石垣が、その周囲に明神丸、才蔵丸、小倉丸などの曲輪が残っている素晴らしい城跡です。


戻る