安芸城

南西隅土塁

南側水堀(西側)

南側水堀と土橋

南側水堀(東側)

南東隅土塁

土橋

枡形 その1

城址碑と説明板

枡形 その2

土塁

五藤家安芸屋敷説明板

五藤家安芸屋敷

枡形 その3

城内

説明板

石垣

堀切

三ノ段

二ノ段

詰虎口

詰土塁 その1

詰土塁 その2

詰

詰からの眺望

石積

北ノ段

北ノ段土塁

毒井戸跡

藤崎神社

武家屋敷(野村家)説明板

土居内外細図

武家屋敷 塀重門 その1

武家屋敷 塀重門 その2

武家屋敷 表の間

武家屋敷 居間
|
鎌倉時代の延慶元年(1308年)に安芸親氏により築城されました。
戦国時代の土佐七雄の安芸氏でしたが、永禄12年(1569年)に長宗我部元親攻められ滅ぼされました。
江戸時代には土佐藩家老の五藤氏により整備され、幕末まで居館を構えました。
詰、曲輪、虎口、土塁などが良好に残っており、虎口の枡形や石垣が見事です。