建昌城
		
			説明板
		
			碑
		
			西之丸
		
			櫓之丸
		
			櫓之丸/本丸間の空堀
		
			本丸
		
			本丸/南之丸間の空堀
		
			南之丸
		
			二ノ丸
		
			本丸/二ノ丸間の空堀
		
			馬乗馬場(空堀)
		
			前之丸
		
			胡麻ヶ城(瓜生野城)
		
			常見之丸
		
			搦手口
		
			東之丸
		
			標柱
		
			標柱の説明
	
	      
  | 
	  
	
	
	
	室町時代の享徳年間(1452〜1454)に島津家九代忠国の弟豊後守季久は平山城の平山武豊を攻め落とし帖佐郡を領有しました。。
	
	彼は瓜生野城(建昌城の前身)を築き、長男忠廉と共に移り住みました。
	
	季久の死後、忠廉は文明18年(1486年)に宮崎の飫肥に移封され、瓜生野城は廃城となりました。
	
	現在は大小32個の曲輪があり、空堀や土塁を見ることができます。