児山城

城址碑

東側の外側の堀

説明板

外側の土塁と堀

本丸南東隅

本丸東空堀

本丸南空堀

説明板(本丸)

南側入り口

本丸

本丸南土塁

本丸東土塁

本丸西土塁

本丸北土塁

本丸北空堀

本丸北西隅

本丸北東隅

本丸西空堀

華蔵寺

城址碑(華蔵寺)
|
児山城は鎌倉時代後期に宇都宮頼綱の四男多功宗朝が、その次男の朝定にこの地を分封し、築城したと言われています。
永禄元年(1558年)に上杉謙信が多功城を攻めた際に児山兼朝が討死し、児山城は廃城となりました。
遺構は、本丸の堀と土塁がほぼ完全な状態で残っています。
東側に堀、南側に土塁など、周囲に断片的に遺構が残されており、城の範囲が広かったことが想像できます。