河越氏館

河越館史跡公園

重なり合った堀跡

区画内にあった建物跡(2号掘立柱建物跡)

井戸跡(6号井戸跡)

説明板 その1

常楽寺

常楽寺北側空堀

土塁 その1

土塁 その2

土塁 その3

土塁 その4

土塁 その5

碑

土塁 その6

河越氏の屋敷地を区画した堀(8号堀跡)

堀区画の外周を廻る道路

山内上杉氏の陣所を区画した堀(23/26/27/28号堀跡)

塚状遺構(39号溝跡)

堀 その1

堀 その2

隣り合った堀区画(堀1号跡)

河越氏と茶

説明板 その2
|
平安時代の終わりから南北朝時代の中頃までの間、武蔵国で大きな勢力を持った河越氏の館跡です。
戦国時代に、関東管領山内上杉氏が扇谷上杉氏に対抗するために、この周辺に陣所を構えたことが知られています。
現在は河越館史跡公園として整備されており、堀跡や立派な土塁を見ることができます。