五稜郭

北西隅堀

西側堀

南西堀

説明板

南西隅堀

五稜郭タワーからの眺望

碑

半月堡 その1

一の橋 その1

二の橋

箱館奉行所入口

石垣 その1

石垣 その2

門番所跡

半月堡 その2

石垣 その3

箱館奉行所

供溜腰掛跡

兵糧庫

板庫

土蔵

箱館奉行所(遺構平面図)

クルップ砲

ブラッケリー砲

仮牢跡

公事人腰掛跡

板蔵

近中長屋跡

板蔵跡 その1

湯所跡

板蔵跡 その2

奉行所厩跡

手附長屋跡

用人長屋跡

石垣 その4

石垣 その5

御備厩跡

秣置場跡

裏門橋付近石垣 その1

裏門橋付近石垣 その2

裏門橋

役宅跡

北側堀

北東隅堀

東側堀

南東隅堀

南東堀

南隅堀

半月堡 その3

半月堡 その4

一の橋 その2

半月堡 その5
|
五稜郭は、幕末の箱館開港に伴い設置された箱館奉行所の防御施設です。
中世ヨーロッパで発達した城塞都市を参考に設計された西洋式土塁です。
稜堡と呼ばれる5つの突角が星形の五角形状に土塁がめぐっていることから、五稜郭と呼ばれています。
内部には箱館奉行所庁舎が建てられました。
明治元年に榎本武揚率いる旧幕府軍が占拠し、箱館戦争の舞台となりました。
現在公園として整備されており、非常に美しい堀、石垣などを見ることができます。